当サイトではクラブ系音楽の共有に優れたファイル共有クライアントSoulseekの使用方法の解説および日本語化パッチの配布を行っています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このページについて |
Soulseekの設定方法、用語の解説などについてまとめてあります。Soulseek上で行う設定や、表示の意味など、エラーなどのダイアログ 以外ほとんどのことについてまとめたつもりです。使い方が分からないときなど参考にしてください。※ カッコ内は日本語化パッチを適用させた時の表記です
設定・目次 |
設定 |
現在のこのユーザはネットワークに接続していません。ユーザが接続され次第PC間の転送の交渉が始まります
現 在転送の順番待ちをしています。右クリックの Get Place in line "順番を取得する"を選択することで現在の順番を表示させることが出来ます。例えば、ここに 10 と表示された場合、このユーザからあと9個のファイルの転送が完了した時点であなたの転送がはじまります。ですがPrivileges [ 特権 )を持っているユーザがこのユーザにキューを入れた場合、特権を持ったユーザが優先されるのであなたの順番は数字どうりにいかないかもしれません。※ Privileges ( 特権 )とはSoulseekにキャッシュカードから毎月5ドル以上を送金することによって得ることが出来ます。
これは転送速度設定で設定したスロット数以上のファイル転送に表示されます。
他のユーザと転送を開始するためにPC同士が接続の交渉をしています。
現在ファイルの転送を行っています。※ ファイルサイズ byte [ 完了した割合 % ]
ファイルの転送が完了しました。
ファイルの転送は何らかの原因で失敗しました。
転送しようとしているファイルは共有されていません。原因として考えられるのはこのファイルの名前を変えたときや移動・削除した時などです。そのほかの原因も考えられますが主にこの理由が多いようです。
このユーザがあなたのユーザ名を Download ban list に加えたため、このユーザからのダウンロードは出来ません。Download ban listにあなたが加えられてしまった原因としては、
というのが一般的な理由でしょうか。こういうときは一度そのユーザに聞いてみるのが一番です。大体の場合あなたに理由を教えてくれます。
ファイルの転送が始まってからの経過時間
ファイルの転送が完了する予定時間
転送の平均速度
ユーザ名
ファイルのデータサイズ(byte)
ファイルの転送が始まるまでの順番です。右クリックのGet Place in line (順番を取得する)で表示させることが出来ます。
ファイルまでのパス (場所)
チェックを入れてると自動的にファイルの転送を開始します。キューを入れているファイルのユーザがオフラインからオンラインに 変わったときなどに自動的に転送を開始することが出来ます。
転 送が完了したものをリストから自動的に消去します。自分がどのようなファイルをダウンロードできたか、他のユーザにどのようなファイルをアップロード(送 信)したかなどを知りたいときはチェックをはずすと良いでしょう。ただし、完了したものをリストから消去せずにプログラムを終了してしますと次回起動した ときに誤ってまた初めから転送が始まってしまうことがありますので確認できたらリストから消去するのを忘れないようにしましょう。
最大ダウンロードスロット数を設定できます。例えば10にすると最大10個のファイルを同時にダウンロードできます。 (10人の他のユーザがあなたに対してアップロード可能な場合です)
最大ダウンロード速度(KBPS)を設定することが出来ます。
User list 以外への最大アップロードスロット数を設定できます。例えば3にすると User list にのっていないユーザへのファイルの転送を最大で同時に3つ行えます。
User list にのっているユーザへの最大アップロードスロット数を設定できます。こちらはMax U/Lとは違いUser listにのっているユーザへのファイル転送最大数を設定できます。自分自身のユーザリストを見て決めましょう。
最大アップロード速度を設定することが出来ます。※ Soulseek付属のTipsには転送速度が15KBPSの場合速度は8~12(50~80%)を推奨しています。
Soulseekネットワークに接続しています。
Soulseekネットワークには接続されていません。
Toggle awayを押すとこの表示に切り替わり、タスクトレイのアイコンも翼を閉じた状態になります。 これは他のユーザがあなたをリスト上で見たときにアイドル状態(PCをしばらく操作していない状態)に 見えるので少し席を立つときなどにこの表示にしておくと良いでしょう。また設定で最小化しているときは 自動的にアイドル状態にするように設定することも出来ます。詳しくは Options>General Options (オプション > 基本設定)をご覧ください。
メニュー |
Soulseekネットワークに接続します。
Soulseekネットワークから切断します。
ユニーク(ほかのユーザが使用していない)なユーザ名とパスワードを入力してログインします。
プログラムを終了します。
チェッ クすると様々なイベントを音で教えてくれます。例えば、他のユーザからメッセージが入ったときやWishlistのキーワードにヒットするファイルが見つ かったときなどです。※ インストールフォルダ( デフォルトでは c:\program files\soulseek )の message.wav を置き換えることで自分好みの音にすることができます。
ユーザリストのユーザのファイル転送を優先させます。
プログラム開始直後に Soulseek ネットワークに接続します。
最小化したときに自動的にアイドル表示に切り替えます。
トレイアイコンを定期的に再描写します。
ダウンロードしたファイルの保存場所を決定します。
ダウンロードフォルダに指定したフォルダも共有するか設定します。(ダウンロード途中のファイルも共有することになるので私はあまりお勧めしません)
ダウンロードフォルダのサブフォルダ(下の階層)を共有するか設定します。
フォルダの左のチェックをつけるとそのフォルダを共有します。そのままではそのフォルダ以下のフォルダも自動的に共有状態になってしまうので共有したくないフォルダがある場合は自分でチェックをはずします。
ユーザリストのユーザのみにファイルを公開します。
誰にでも共有を許可します。(Download ban list に加えられているユーザは別です)
ここでは他のユーザに公開する自己紹介の文章や画像などを設定することが出来ます。
このリストにユーザを登録することによってそのユーザへのダウンロードを禁止することが出来ます。
このリストにユーザを登録するとこのユーザからのメッセージを表示されないようにします。
こ のリストに登録したキーワードを持つファイルを自動的に探し出してきて教えてくれます。 大体のファイルは1分ほどで表示されるようですが、表示の遅いファイルもあります。 なかなか見つけることの出来ないファイルはこのリストに登録しておいて根気よく待ちましょう。 (私もヒットするまで1ヶ月ほどかかることもあります)このWish listを使いこなせるかどうかが効率よくファイルをダウンロードする カギになってくるかもしれません。(少し大げさ)使いこなすというほど難しくはないですが(笑
ここにチャットルームを登録しておくと起動時に自動的に入室します。
特権ステータスの状態を確認することが出来ます。持っている場合は特権が有効な残りの日数が表示されます。
ウインドウ右のユーザリストを表示させたり隠したり出来ます。
ウインドウ右のチャットルームリストを表示させたり、隠したりします。
Soulseek内蔵ブラウザにSoulseekの公式サイトを表示します。
ユーザごとのファイル転送の状態などを詳しく知ることが出来ます。
ネットワーク上で検索されているキーワードをリアルタイムで表示させることが出来ます。 なんのための機能なのかはよくわかりません(笑
ウインドウを重ねて表示します。
ウインドウを並べて表示します。
Soulseekの公式サイトをブラウザへ表示します。
Soulseekの使い方などを見ることが出来ます。
Soulseekクライアントのバージョンなどを知ることが出来ます。
こ こには特定のユーザを登録しておくことが出来ます。ここに自分自身を登録しておくと共有しているファイル数や速度などわかるので便利です。仲良くなった ユーザがいたらここに登録して Extra list user U/L でリストのユーザに転送を優先できるように設定しましょう。
こ こには現在のSoulseek上のチャットルームが表示されています。右の数字は参加しているユーザの総数です。部屋に入るにはダブルクリックか右クリッ クの Join で入室することが出来ます。ここで気のあうユーザを探したりするのにも便利です。ただし日本語を使用すると基本的に文字化けしてしまいますが、当サイトで 配布している日本語化パッチをあてることで使用可能になります(ただし相手側でもパッチをあてていないと相手側では文字化けします)