当サイトではクラブ系音楽の共有に優れたファイル共有クライアントSoulseekの使用方法の解説および日本語化パッチの配布を行っています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Soulseek専用ツール |
有志のユーザによるSoulseek用ツールの公開が行われているサイトです。
Soulseekと連携して動作する様々なソフトが公開されています。
ユー ザリストを管理できる"SKUM"で有名なSoulseekユーザsnikkerzさんが運営しているサイトです。
この"SKUM"というツールは結構有 名で、公式サイトでもよく話題に出ることが多いです。
次にちょっとびっくりするのが"SoulSplit"これはなんとSoulseekで
多重ダウンロー ドを可能にするツールです。
、、ですが私の使ってみた限り、まだ実用性には程遠い気が、、(すみません)
この他にも色々と公開されていますので、興味のある方は見てみてください。
まだSoulseekには有用と呼べるツールが少ない気がするので s
nikkerzさんにはがんばっていただきたいなと思っています。
Soulseek を監視して自動起動させるツールです。
当サイトの掲示板でslskが強制終了して落ちる、、 という方が何人かいらっしゃったので
私が作ってみました。
ですが私が使用している時はなかなか強制終了する機会がなく 実際にテストする
機会に恵まれないのですがどうやら聞いた話ではそれなりに動いてくれているようです。(笑
なお動作させるには Microsoft .NET Frameworks が必要です。
windows updateでもインストールできます。
ネットワーク関連 |
シ ンプルなインターフェイスのファイアーウォールです。
ネットワークとPC間で流れるデータを監視します。
操作性も初心者にも分かりやすく、なおかつプログラムの偽装などにも他のファイアーウォールよりも
高い精度で検出できるようです。
たしかにこの検出の精度 は本物で、私が日本語化パッチを作ろうと
Soulseekの実行ファイルを書き換えてネットに接続しようとすると、
たとえそれが1バイト上書きであっても アラームがなります。笑
現在はデフォルトで日本語表示にすることが出来ます。
細 かい設定が可能なフィルタリング・帯域制限に加えネットワークとの
セッションも監視できる高機能なファイアーウォールです。
帯域制限はSoulseekで も行うことは出来ますが例えば、
あるユーザとは完全に接続されないようにしたい!など思ったとき、
このソフトではフィルタリングのルールを設定すれば可能になります。
MTU やRWINなど通信関係の数字を細かく設定できます。
自動的に各パラメータを取得する機能などあり便利ですので、帯域を使いきれるよう
設定すると良いと思 います。
このサイトでは各パラメータなどの用語についても丁寧に解説されていますので
初心者の方には勉強にもなるかと思います。
音楽関連 |
パ ソコンでmp3などの音楽ファイルを使ってDJプレイを楽しむことができるソフトです。
なんとマウスでスクラッチも出来てしまいます!かなりきついですが
いくつかあるスクラッチの出来るソフトの中では一番良いのでは、、というか
マウスでスクラッチしようと思うのが間違い?笑 さすがは有名な
Native Instruments社のソフトというだけあります。
ぜひとも使った事のない方はダウンロードしてみてください。シェアウェア 試用可
い ままで私的にこれほどインパクトのあったソフトはありませんでした。
なんと本物のCDドライブを使ってmixしたりスクラッチまで出来てしまうすさまじい ソフトです。
はじめはスクラッチっていってもたいしたことないんだろうなぁと思っていましたが、
TraktorDJ並みの動作が可能でさらにびっくり!
いつかスクラッチ専用の入力デバイスとか出たら楽しいだろうなぁ、、(もうあるのかな?)
と一人でワクワクしています。
サウンドの波形を編集するソフトです。
曲の分割や結合、音に関することはありとあらゆることが出来ます。
ライブ音源など長い曲を分割するときや、音を音量を調整したりするのに重宝しています。
シェアウェア 試用不可
定番のマルチプレイヤーです。
プラグインやスキンなどその数は豊富で探す気になれば一日探しても終わらないほどあります
(すこしオーバー)
最近mp3ファイルにアルバムの画像を埋め込める事を知り、
タグの編集に加えまた一つアルバム画像の収集という仕事がふえた今日この頃です。
CDからmp3やwavなどをリッピングすることが出来ます。
下記でも紹介しているLAMEなども使用する事ができるので、
高速に音質の良い状態でリッピングを行えます。
大体Soulseekで出回っているmp3はBitrate192KbpsでVBRなしのものが多いです。
mp3 などのタグをexcel風な方法で編集できます。
これをなくしては膨大なmp3を管理するのは大変です。
例えばタグ情報からアーティストごと、ジャンルご と、その他様々なルールで
フォルダごとに振り分けたり、連番を作成したりと、もしかする私はこのソフトをいじっている時間が
いちばん長いかもしれません。
大体私は1時間ほどで200個ほどのファイルを編集しています。
下記のサイトでこのプログラムを改造したものが配布されています。
改造版はまず通常のものをインストールしてから上書きして使います。
キーボードからボリュームの増減、ミュートを行えます。
どこにフォーカスがあっても使えるので重宝しています。キーもカスタマイズできるのでおすすめです。
監視ツール |
デ スクトップデザインのカスタマイズに加え、様々情報をモニタリングできたりと
かなり自由度の高いソフトウェアです。
たとえばデスクトップにハードディスク の残りを表示したり、ニュースを表示したり、、、
公開されているプラグインを使用することによって出来ることは未知数です。
下記のサイトで詳しく解説され ていますので興味のある方はご覧ください。
日本の解説サイト
Samurizeを使ったカスタマイズ例など
フォルダごとのデータ使用率をグラフなどで表示できます。
データ量に応じてソートできますので空き容量が少なくなったときなど、
どのアーティストが多く使っているのか、、、など調べるのに使うと便利です。
コミュニケーション |
AIM・ ICQ・IRC・Jabber・MSN・Yahooなど
たくさんのメッセンジャーを一つで使用できるソフトウェアです。
動作も軽く、シンプルなのが特徴で す。
ですが様々な種類のプラグインが公開されているのでカスタマイズしようと思えば
様々なことが行えるようになります。
例えば、Winampで現在かけて いる曲名をポップアップさせたり、
たくさんのチャットウィンドウをタブ化して一つにまとめたり、、
現在のメッセンジャーが重い、またはシンプルなものにし たいと思っている方におすすめです。
Nami2000 を改良して作成されたツリー管理できるアウトラインエディタです。
私はslskユーザとチャットしていると以前しゃべっていた内容を忘れてしまうことが多 々あります 笑
皆さんの中にもたとえばユーザリストに登録されているユーザを見て、
「あれ、このユーザは何で登録したんだっけ、、」と分からなくなってしまう方も
いらっ しゃるのではないでしょうか?
ドープにslsk使っている方には必須のツールといえます。
アウトラインエディタは色々と試しましたが、これが一番使い勝手 が良いように思います。
画面上に写っているものをキャプチャして画像を作成するソフトウェアです。
たとえば、ユーザのプロフィール画像で良いなと思うものをキャプチャして保存したり、
自分のデスクトップを他のユーザに見せたいときになど、色々と重宝します。
右 クリックから選択しているファイルやフォルダのフルパスや名前などを
クリップボードに取得するツールです。
たとえば他のユーザによいアーティストやアルバ ムを教えたいとき、
おすすめしたい曲があるフォルダまでのパスを教えたいときなど、手入力では大変だと思います。
Soulseekを使っていると使用頻度 がもっとも高いツールかもしれません。
その他 |
様々なフォルダをランチャーに登録してルールに従ってポップアップさせることが出来ます。
私の場合、音楽用のランチャーを作ってジャンルごとに登録して使っています。
動作も軽くおすすめです。
更 新があったWebサイトを定期的に巡回して知らせてくれます。
SoulseekのNewsやDownloadのページを登録しておくと良いかもしれませ ん。
私は音楽検索系サイトでアーティストごとに登録しておいて新しいリリースがないかどうか
チェックするという方法でも使っています。
ですが通常、AMG All Music Guideなどの音楽検索サイトをチェックしようとすると
毎回ページのデータが変化するので正しくチェックできません。
そこでこのソフトにはフィルタリン グという機能がついています。
これはフォルダにある "filter.txt"を編集することでページの一部分だけ抜き出して
チェックすることが出来ます。
ファ イルを解凍圧縮、分割結合、複合化、CRCチェック、パスワード解析、、など
様々なことが行えます。
対応している拡張子の種類も多く、ネット上で出回って いる圧縮ファイルには
ほとんど対応しているのではないでしょうか?
他にも有名な圧縮解凍のソフトとしてはWinRAR やMelt it! など数多くありますが
僕はZeldaをおすすめします。
このツールを使用するとウインドウ上の文字列をコピーできます。
Soulseekの転送リストに表示されているファイルや、検索結果の一覧をこのツールを使って
取得してメモ帳などに貼り付ければ、簡単に各種リストを作成することが出来ます。